感想「アドバイスとカンニング」

勉強会での「アンケートの感想」と、その後のカフェでの「会話やコメントの抜粋」を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)

アンケート:勉強会での感想

 

カフェでの会話 の抜粋

ゲームの説明があって助かった。説明なしでやった時はゲームなのに楽しめなく、混乱するばかりだった。その時は自身で考えることに意味があると言われたが、ルールの説明がないと、その考えること自体ができないのではないかと思った。

アンケート:勉強会の感想

カフェでの会話 の抜粋

3回目なので、銀行役の人から細かい解説はなかった。でも質問すれば教えてくれるので、たくさん聞いてしまった。「学校の勉強と異なりカンニングありの世界」というのはなるほどその通りだ。ただ、アドバイスしてくれる人がいつもいるとは限らないので、アドバイスを生かして自力も上げていきたい。

アンケート:勉強会の感想

カフェでの会話 の抜粋

期日を決めることで自分の頭が研ぎ澄まされる感じがした。ゴールから考えることの重要性を実感できた。仕事ではやっていることをなぜか他には生かせてない。そのこと自体に気付かされた。

アンケート:勉強会の感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームなんだから上がれるようにできているだろうとタカをくくっていたらゴールできなかった。運が悪かっただけと思っていたら、あがりの道筋が十分にあったことを解説で説明されてしまった。自身が分かっていないことと、他の人は分かっていることに危機感を覚えた。

アンケート:勉強会の感想

カフェでの会話 の抜粋

現実の不動産や株に興味を持ったが、ゲームや本の舞台は過去のアメリカで、現在の日本にはそのまま通用出来ないらしい。ポイントはその頃から変わらない資本主義の仕組みの部分を理解することだと思った。基本を理解した上で、現実でどんなことをできるのか調べていきたい。