持ち家を買った方が安い?それでも金持ち父さんは持ち家を買わない

金持ち父さんは貧乏父さんに比べて、持ち家を買わないことが多いです。

金持ち父さんは買わずに借りることを選択しています。
買うときに十分以上な資金が余っているときのみです。

つまり、金持ち父さんはキャッシュではなくキャッシュフローでものを買います。
「キャッシュ→毎月の働いた収入」で買うことはしません。

それはどういう意味なのか?
なぜ金持ち父さんは持ち家を買わないのでしょうか?

持ち家を買ってしまうことのデメリット

まず最初の理由は、本にも書いてあるとおり、
持ち家は負債だからです。

金持ち父さんの負債の定義を思い出してみると、

「負債はポケットからお金を取っていってしまうもの。」

売ったときの価値があると言いたい人もいるかと思いますが、
日本は中古になった途端に、不動産の価値が激減するという特徴があります。
これは日本特有の現象です。

そこから、常に価値が減っていき、引退する頃には建物の資産価値はゼロになっています。それを逆に利用して、買ってすぐに貸し出し、相続での節税をする人もいますが、それは資産が十分にある人の場合です。

そもそも、多くの人は売る計画を綿密に立ててから買ったりしていません。
売らないものの皮算用しても無意味なわけです。
さらに、固定資産税をはじめとした税金がかかります。

お金は出て行くばかりで、入ってくることはないのです。

払う額が少なくなるなら、買った方が良いんじゃないの?

大抵のサラリーマンは住宅ローンで家を買います。
だから金利が上乗せされた住宅ローンの支払いをします。

住宅ローンの話をすると、こう言う人がいます。

「だったら、賃貸で借りたときの支払いよりも、
住宅ローンの支払いが少なければいいんじゃないか?」

実はそれでも持ち家を買わない方が良い場合がほとんどなんです。
金持ち父さんの本からもそのことは読み取れます。

これは、キャッシュフロー101ゲームで
BIG DEAL (大きい取引)を初めて引くときに痛感できます。

「あぁ!持ち家を買わなければよかったのに!!」

ゲームを体験したら、あなたも同じセリフを心の中で叫ぶはずです。

ゲームで体験する持ち家と不動産ローンの意味

ローンをするとき、多くの場合は、金利に注目します。
支払う合計額が同じであれば「一括で支払う」よりも「ローンをする」方が有利です。

昔、ホリエモンが
「金利が低いから自動車ローンと住宅ローンはオススメ」 
と言う旨のことを言っていたのも同じ理由です。

しかし、ゲームで体験する持ち家のデメリットは別です。
そのデメリットは「未来の可能性が狭まる」ことにあります。

ローンをすると、その分のお金を他に使うことができなくなります。
もし、99%うまくいく事業の可能性を浮かんだとしても行動し辛くなります。

さらに、支払い続ける必要があるため、一時的な収入の低下に耐えられなくなります。
サラリーマンであれば安全な転職しかできなくなります。

生活レベルを一時的に落として、資金を作り出すことも難しくなります。

こういった「可能性の低下」は変化の少ない時代には特に問題になりませんでした。
しかし、変化の激しい時代ではハイリスクな選択になっています。

持ち家を買うときのメリット・デメリット

最後にまとめると、

持ち家を買うメリット

  • 家が持てる
  • 人によっては毎月の支出が減る

持ち家を買うデメリット

  • 毎月の支払いが支出が減ると思いきや、固定資産税や将来の維持費・修繕費を計算に入れると多くの場合は支出が増える
  • 流動資金が減るため、未来の可能性が狭まる
  • 支出が固定されるため、生活レベルを変え辛くなる
  • 人口減少、不動産余りの時代に、割高な買い物になる可能性がある

こういった理由で、金持ち父さんは持ち家を買わないわけです。

ちなみに、キャッシュではなくキャッシュフローで買う場合はデメリットは打ち消されるため、購入している人も多かったです。このことはキャッシュフロー101ゲームでファーストトラックを回ると体感できます。

ちなみに、海外の場合は資産価値が減らない不動産も存在します。また、アメリカなどは別荘を持つことが社会的ステイタスな面が強いため、負債と分かっていても別荘を持っている人が多くなります。

こういった情報を一通り「理解」した上で、最適な判断をしていければと思います。