Cashflow101を通して得た、金持ち父さん貧乏父さん書籍の内容についての「気づき」や「学び」を共有しています。

金持ち父さんのキャッシュフローゲームで何が学べるのか?
キャッシュフローゲームについて、たまに聞かれる質問があります。ゲームで何が学べるの?本だけではダメなの?実際にやってみるまで、私もそう思っていました。いちいちやりに行くのが面倒だったわけです。やらなくても学べるならそれで済ませたい。結果として、繰り返しゲームをやったわけですから、少なくとも私にとっ

持ち家を買った方が安い?それでも金持ち父さんは持ち家を買わない
金持ち父さんは貧乏父さんに比べて、持ち家を買わないことが多いです。金持ち父さんは買わずに借りることを選択しています。買うときに十分以上な資金が余っているときのみです。つまり、金持ち父さんはキャッシュではなくキャッシュフローでものを買います。「キャッシュ→毎月の働いた収入」で買うことはしません。それはどういう意味なのか?

いま自分はいくら持っているか、どうすれば分かりますか?
学習用ボードゲーム「キャッシュフロー101」を行っているときに、質問がありました。 「いまいくら持っているか、どうすれ...

金持ち父さんの世界「ファーストトラック」とは
ファーストトラックとは「高速車線」のことです。 イメージはドイツのアウトバーンですね。 制限速度なしでビュンビュンと...

気付いたらお金が目的になっていた?
気づいたらお金が目的になっていた?キャッシュフロー101のボードゲームをしていると、みんなが陥る罠があります。 それは...

金持ち父さん版のキャッシュフロー計算書
キャッシュフロー101で使う財務諸表は、 一般的なものと大きく違ってます。 財務三表といえば、 損益計算書貸借対照...

ボードゲームのキャッシュフロー・フォー・キッズ、101、202の違い
金持ち父さんのボードゲームには複数種類があります。 全部で3種類 キャッシュフロー・フォー・キッズ キャッシュフロ...