感想「教わることと気付くこと、ルールの理解」

キャッシュフロー勉強会での「アンケートの感想」と、その後のカフェでの「会話やコメントの抜粋」を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)

アンケート:勉強会の感想

カフェでの会話 の抜粋

初参加のゲーム卓だったので、最初から最後まで詳しい説明をして頂けました。ただ、2回目以降は、質問をしない限りは解説がないことを知り少しショックでした。「『教わる』より『気付く』ことが重要」はその通りと思うのですが、まだ教わりたい自分がいます。次回は、気持ちを切り替え「気付く」力を高めるように学んでいきたいです。

アンケート:もっと知りたいこと

コメント の抜粋

ゲームのやり方にだけ注目をするのではなく、ゲームと現実がどう対応しているのかが重要。
ただ、思考の1歩目としてゲームのルールに注目するのは問題ありません。
買う買わないの判断ができるようになった後に、それがどういう意味を持つのか考えてみるのが良いと思います。

アンケート:今後、学びたいこと

カフェでの会話 or コメント の抜粋

すぐ金持ち父さん側Bクワドラントに行きたい。何をしたら良いか。何を買ったら良いか。

よくある質問ですが、中学生に「すぐに甲子園に行きたい」と言われるのと同じぐらい困る。
そもそも、あなたの能力、素質、経歴、好き嫌い、初めて会ったのだから何一つ知らない。さらに本当に行きたいのかどうかも分からない。

この質問の前提にはこんな考えがあります。
「チャンス(手段)さえ見つかれば金持ち父さんになれる」
同じ手段で行動をしても失敗する人と成功する人がいます。
100%すべての人がうまく行く単一の手段はありません。

それが書かれているのが金持ち父さんの書籍だったと思いますので、勉強会で紹介している金持ち父さんシリーズ数冊をまず読んでみることをお勧めします。

アンケート:今後、学びたいこと

カフェでの会話 の抜粋

ルールを理解することでだんだん重要なポイントが分かるようになっていた。本の内容を実体験しながら理解するのは初めてなので、まだまだ理解不足なところもあるが、自分自身で考えられるようになっていきたい。

アンケート:今後、学びたいこと

カフェでの会話 の抜粋

金持ち父さんシリーズ以外の勉強会で紹介されている書籍を読むことで、金持ち父さんの考え方に対する理解が深くなったのを感じる。具体的な日本の現状の理解をさらに深めて行動に反映できるようにしていきたい。