感想「分かっているけど/バランスと軸/中心をどこに置くか」

勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。

(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままでも、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。正確な描写ではない旨をご了承ください。)

アンケート:勉強会での感想

前に出ているカードを見て、次自分が引いた商品を買うべきかどうか、考えたとき、現実でも市場をみながら行動するのが大切なんだと思った。

前に出ているカードを見て、次自分が引いた商品を買うべきかどうか、考えたとき、現実でも市場をみながら行動するのが大切なんだと思った。

カフェでの会話 の抜粋

現実の世界ではどうか、ゲームだけでは完結しないように考えることの大切を感じた。そのための一つとして王手通販サイト「amazon」の品揃えの移り変わりを知ることで変化が見えると言う指摘に目からウロコだった。今までただ使っているだけだったので、向かいと今の違いを調べてみようと思う。

アンケート:勉強会での感想

買う、買わない、売る、売らないの選択が徐々に自分でできるようになってきた。けれども、もっとスピーディーに、できると良いと思う。ゲームでなるべく失敗して、経験をつみたいと思う。

買う、買わない、売る、売らないの選択が徐々に自分でできるようになってきた。けれども、もっとスピーディーに、できると良いと思う。ゲームでなるべく失敗して、経験をつみたいと思う。

カフェでの会話 の抜粋

理解するほど失敗することの大切さを感じる。失敗が大切というのは確率で考えると言うこと。

油断すると何をしたらいいか?という正解を探してしまう。根本の考え方の違いを凄く感じる。

アンケート:勉強会での感想

不動産など、勝った方がいいか、買わない方がいいか、雰囲気で判断していた。→判断できる人間になる!理解するのに苦労したが、楽しく学べて良かった。

不動産など、勝った方がいいか、買わない方がいいか、雰囲気で判断していた。→判断できる人間になる!理解するのに苦労したが、楽しく学べて良かった。

カフェでの会話 の抜粋

私は感覚派なので、いろんな事がなかなか納得できないで、分かっているけど。。と、よく言っていた。実は、数字で分かっていなくて、そもそも本当は分かっていなかった。もっと分かっていきたい。

アンケート:勉強会での感想

バランスが大切だと思いました。前回お金をバンバン使って後で困ったんですが、今回は貯めすぎてキャッシュフローのチャンスを逃したと反省しています。

バランスが大切だと思いました。前回お金をバンバン使って後で困ったんですが、今回は貯めすぎてキャッシュフローのチャンスを逃したと反省しています。

カフェでの会話 の抜粋

バランスが大切というのは、別の視点を持つということ。一つの軸しかなければ、プラスとマイナスを行ったり来たりして、どこにもまとまらない。

アンケート:勉強会での感想

夢をかえました!

夢をかえました!

カフェでの会話 の抜粋

上がれてゴールを叶えられた。自分のやりたいことは「自分中心」。お金を稼ぐことは「相手中心」。ここを勘違いしてはいけないと言う指摘がとてもとても耳に痛かった。

アンケート:勉強会での感想

今日はビルの管理人でキャッシュが少ない状態から不労所得を増やそうと思ったが、やはりBig dealをひけるようになるまでの時間が長かったため、いつもやっていた職業よりも難しく感じた。

今日はビルの管理人でキャッシュが少ない状態から不労所得を増やそうと思ったが、やはりBig dealをひけるようになるまでの時間が長かったため、いつもやっていた職業よりも難しく感じた。

カフェでの会話 の抜粋

職業の違いで上がり方が違うことを実体験できた。

ビルの管理人の方が早く上がりやすいが簡単ではない。という説明の意味を持って味わった。

アンケート:勉強会での感想

参加回数が増えるにつれ、少しずつ戦略的な考え方も出来るようになったと思います。ただたまにバンカーの方に頼らないといけない分、伸びしろがあるなと思いました。

参加回数が増えるにつれ、少しずつ戦略的な考え方も出来るようになったと思います。ただたまにバンカーの方に頼らないといけない分、伸びしろがあるなと思いました。

カフェでの会話 の抜粋

繰り返し言われていた戦略的に考えることへ少し近づけた気がする。ただゲームをやるだけ、自分で気付くに任せるだけでは限界があるのが今だと良く分かる。戦略的、全体を把握することと順番を理解することをより意識していきたい。