感想「ファーストトラックでの感覚の違い」

勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

限られた時間の中で理解していくことが現実に対応していることに気づいた。

3時間とか長くやれば全部のカードを読むことができるが、それでは遅い。

そもそも集中力が続かない。3時間よりも1時間を3回。繰り返し学んでいきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

キャピタルゲインとインカムゲイン。それぞれの理解が曖昧になっていた。これが分からないと「金持ち」と「金持ち父さん」がわかっていない。ゲームで違いを具体的に体感していきたいと思った。

(補足 用語説明)

キャピタルゲインとは、資産の売却による利益のこと
インカムゲインとは、資産の運用による利益のこと

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームでは金持ち父さんを目指して行動しているが、目指して行動していても目の前のお金に意識がいったり、どんどん脇道に行動がそれてしまう時がある。

現実の自分はそんな風に決めてすらいないのだから、どれだけ回り道をしているのだろうかと思う。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ラットレースを抜けて、ファストトラックに行った後もゲームは続いていた。でも冷静に考えると、生活のお金を気にせずに自由な生活になっていた。説明されるまでそのことに気づかず、手元のお金が増えただけだと勘違いしていた。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

前回はバンカー役の人や同じく参加していた初めてゲームをするプレイヤーの皆さんにコメントや助力を求めながら上ることができた。2回目は調子に乗ってゲームをして上ることができなかった。3回目は初心を思い出してアドバイスを求めながら上がった。今回やっと自力で上がった。運が良かったこともあったので、運が悪くても上がれる判断能力を身につけていきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームをすることで資本主義の本質がわかった気がした。ただ,ゲームが何かを学ばせてくれるわけではなく、そこからどういうことを読み取るかは人によって異なっていた。前に参加したところでは不動産の転売が本質という非常にざっくりした理解をしていた。どちらも間違いではないし、違う理解になる理由も知っていきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

現実世界でも勉強していきたいが、そのためには基礎知識が必須だと教えられた。

ただし、最近は基礎知識を教える塾が流行っているらしく、そこにお金を払うのであれば、小さな実践をしたほうが有益な場合も多いらしい。確かに学校のような学び方でうまくいくとは思えない。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームでの職業は12種類あるらしい。似た職業も多いので、職業としては6パターンぐらいらしい。一通りの理解をしていくために、次回はビジネスマネージャを選んでゲームをしていこうと思います。