勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認やメモ・記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままでも、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。正確な描写ではない旨をご了承ください。)
アンケート:勉強会での感想

ROI、また財務諸表の書き方について詳しく知りたいです。(今日、間違ってしまったのと、記入に夢中になって他の人の動き見れてなかったので)
カフェでの会話 の抜粋
財務諸表でのキャシュフローの考え方は日常でも大切。
ただ、日常生活で複式簿記の完璧な仕分けの知識が必要ない。
目的を理解し、学ぶことを間違えないことが大切だと気づいた。
単純なので、お金の知識が大切だから簿記の資格を取ろうとか、不労所得が大切だから不動産を学ぼうとか考えていた。
アンケート:勉強会での感想
ラットレースを抜けるためにいくら必要かの目安。CFの目標を立てる。借金のしかた。本日4回目で慣れてきたと思いましたが、ゲームから学ぶことはまだまだたくさんあると感じました。
カフェでの会話 の抜粋
上がるための道筋を知るには市場を理解すれば良い。
お金は「自分が好きなこと」ではなく「相手が好きなこと」で動くという単純な事実を認識できた。
アンケート:勉強会での感想

今の自分の働く方は時間をお金にかえているということが印象に残っています。
カフェでの会話 の抜粋
お金のために働いている。この事実をしっかりと受け入れないと前に進めないと感じた。
海外に行けるとか大きな資金を動かす社会的に意味のあることだとか、理由はたくさんあるが、
無給でも全く同じ働い方をするか?
と聞かれたら答えはNOだった。同じ仕事をしたとしても同じ働き方はしていない。
アンケート:勉強会での感想

いかに素早く判断し、情報の取捨選択ができるかがすごく重要だと思いました。判断をするときのポイントをもっと詳しく勉強したいです。普段 P/LやB/Sに関わりがない人ほど、参加したほうが良いと思いました。
カフェでの会話 の抜粋
大量に情報が開けれている世の中だからこそ判断速度も大切だと感じる。
あとは感情の制御。どんなに頭が良くても本番で失敗していたら、そこでは頭の良さは全く意味のないものになってしまう。
実際の人と交渉をするので、予想よりはるかに感情面が大切だと身をもって味わった。
アンケート:勉強会での感想

恥をかいてミスをしてしまったので、今度は落ち着いて判断し、上がれるようになりたいです。
カフェでの会話 の抜粋
感情をうまく制御できないー。どうしても頭に血が登るし、恐くなると交渉から引いてしまう。
でも今回コツを教わった。
恐怖の理由の大きな1つは「知らないこと」。
知ってさえいれば恐怖は激減。ここで恐くなるよー、とか自分でナビゲージョンできるようになればコントロールできそう。
アンケート:勉強会での感想

久々に参加したら、周りの動きを見る余裕がなくなっていました。また定期的に参加して、ゲームのスピードが上がってもついていけるようにしたいです。用語のおさらいもしたいと思います。あと計算、頑張ります。
カフェでの会話 の抜粋
ゲームに特化して現実と異なる学びを得ても意味がないので、しっかりと現実ではどう対応するかを意識しながら学んで行きたい。動きの目的を抑えていけば余裕を保って素早く判断できそうな気がするので次回また試したい。
アンケート:勉強会での感想

ギリギリあがれました。上がるためにいくらのお金が必要か、予定を立てて、それ以降は不労所得の蓄積に注力しないと、金持ち父さんではなく金持ちで終わってしまうことを学びました。
カフェでの会話 の抜粋
お金の自由ではなく時間の自由が金持ち父さんの定義だったのは本当に目から鱗だった。
逆にいうと、時間の自由のためにはお金を無視できないという異本主義の事実も感じた。