勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)
アンケート:勉強会での感想
カフェでの会話 の抜粋
子だくさんになるとどれほど育児費が増えるかを体験した。
このゲームはお金にフォーカスしたゲームなので、現実では他の要素が沢山あるという説明があったが、お金がかかること自体は否定しようがないと感じた。そう思うと自分を育ててくれた親に感謝だなぁ。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
目の前のカードの意味を把握するだけで精一杯だった。上がっている人は、その先の影響を理解して行動していた。小さな知識の積み重ねが大きな理解につながる、継続して勉強を続けていきたい。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
「お金が自分のために働く」という金持ち父さんの本に書かれていた内容をキャッシュフローゲームで体感できた。本を読んで理解していると思っていたが、ゲームで疑似体験してみると本当の意味で「わかった」という気分になった。ただ、「気づき」と「学習」の学びは異なると説明があった通り、この理解で満足せずに自分の中の理解をよく深めていきたい。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
初参加でしたが大変楽しく学ぶことができました。自分の考えで物事を決めることの大切さが分かりました。「人から学ぶこと」と「自分で考えること」のバランスについて話していて、人から学んでも、結局は考えているのは自分。行動の責任をどこに置いて行動しているかの方が重要、というお話はその通りだと感じました。自分の責任のもと、どんどん学んでいきたいと思います。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
何をやったらいいか。と考える以前に、自分にはそれを判断するための基礎知識が欠けていることを認識し直した。勉強会で説明にあった「リスク」と「レバレッジ」の関係性が自分の中で整理できていなかったので、この機会に本を通じて理解してしまいたい。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
ゲームも6回目となり負債が多い職業でやってみた。全く上がることができなかったが、同じ状況で上がる手順があった。この職業は一人では上がれないという意味が少しだけわかったような気がする。次回はリベンジしていきたい。