勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。
(会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)
アンケート:勉強会での感想
カフェでの会話 の抜粋
資産と負債の違いが本当に感覚的に分かるようになってきた。
知識を「知っていること」と「使えること」の違いは、小学校の掛け算の授業で、掛け算を「知っている」と「使える」と似たようなところがある。という解説になるほどと思った。
確かに仕事で勉強しているロジカルシンキングなどの思考法は知っているだけでは役に立たない。本を読むだけと体験することの違いを再認識できた。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
ゲームだからとアグレッシブに攻めたら、不動産を差し押さえられた。現実と同じく、自身の状況に応じた判断をしていかないといけないと改めて感じた。
財務諸表にあるP/LとB/Sのシートは会社だけでなく個人も身につけるべきで、ファイナンシャルIQの基本だと実感した。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
全くわからない状態で参加したので、詳しいゲームの解説をしていただきて助かりました。
自分などが参加していいのかとはじめは思っていましたが、同世代の女性の方も多く、女性だからと言い訳できない世の中になっているんだなぁと思いました。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
物理的に可能なことも、できないと思ったら不可能になる。まずはできると感じることが始まりだと思っています。しかし、気持ちや感情だけではリスクの見積もりが甘くなるため、知識の積み上げは必須だと指摘されたため、早急に知識を身につけて行動を早めていきたいです。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
本に描かれている貧乏父さんがまさに自分自身でした。着実に現状を変えていくために、とにかく勉強をしていきたいと思います。
税金の勉強と簿記の勉強をした方がよいか?という質問に、まずは本を読み、方向性を見極めるところから始めないと、資格マニアになって終わると言われました。すでに資格マニアなため、非常に耳が痛いですが、しっかりと受け止めて前に進んでいこうと思います。
アンケート:勉強会の感想
カフェでの会話 の抜粋
ゴール設定の重要性を再確認しました。試しにゴールを設定せずに感情のままにゲームをしてみたら、資金を稼ぐだけ稼ぎ、他人に必要以上の資金を渡したりと、いろいろな動きをしていました。
後から振り返ってみたら、何をしたかったのか自分でも分からない人生でした。これがゲームでよかったです。このことを自身の人生に活かしていきたいです。
アンケート:勉強会での感想
カフェでの会話 の抜粋
ゲーム中に適切な質問をしてくださるおかげで、今まで気にもしていなかったお金の動きが気になるようになってきました。自分が今までどれだけ無頓着にお金を扱っていたのか。反省しきりです。ちなみに、最新の心理学の研究結果によると、反省は百害あって一利なしであることを教えて頂いたので、反省せずに次に活かしていきたいと思います。
(補足)反省は悪い習慣であることについて
カールトン大学(カナダの首都オタワにある大学)で行われた実験
反省している生徒ほど、失敗を繰り返し、自分を許した生徒ほど、失敗をしなくなった。
本当に反省していることは態度に出る前に反省からの学習が終わっている。
「反省している」という態度をしても学習は進まず、自己の自信だけが失われる。