感想「数字に隠されている流れ/無駄遣い振り返り」

勉強会での「アンケートの感想」の一部と「カフェでの会話やコメント」の抜粋を共有しています。 (会話の抜粋は、後からの確認や記憶を頼りに書き出しています。そのため話の流れはそのままですが、実際の会話とは言い回しなどが大きく異なります。)

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

総収入と総収入の計算。毎月のキャッシュフローの受け取り。日々行っているはずのことをゲームを通じて見ることができた。 支払をすれば受け取る側が居る。収入と支出、資産と負債の関係を実感することができた。 次回はアドバイスなしであがりたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームでは投資ができても現実では恐怖を感じてなかなか実行できない。思い切りも大切なのか?と考えたが、恐怖は感じる「知らない」から起きる。という指摘になるほどと思った。 知りさえすれば、退くべきか挑むべきかが見えてきそう。 知るためには継続した自主的な学習が必要というのはその通り。筋肉を付けるときと同じで、結果は瞬間に出るものではない。 すぐの結果はないと分かっていても求めてしまう自分を戒めながら学習を続けていきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

もし説明がなければただボードゲームで遊んだだけになってしまいそう。知っている人へ聞くことのありがたさを感じました。 目標があるのであれば、それを叶えるために必要なことは学ぶ必要がある。とても当たり前のことに気付かされた。 経済の基本知識をしっかりと身につけていきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

目的達成のためにどのような選択をするか。良い情報が来ないときにどうやって取り組んだら良いか。 いろいろ考えたが、全て自分一人で閉じたアイデアだった。 他の人の協力を得るための行動をする。お互いに納得できる交渉をする。そのために、未来の可能性を相手に提示する。 といった指摘を受けて見えていないことがまだまだあることに気づけた。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

無意味に急ぐ必要は無いが、迅速な判断は必要。実際の投資家は、まるで日常と同じ速度で判断している。 必要な情報が100%揃うことはない。判断の見極めには、リスクと選択肢を認識できる力が必要。もっと能力を高めていきたい。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームで無駄遣いばかりだったが、自身の生活を見直す機会になった。 私は目的のため、未来のためにお金を使っているだろうか? それとも、今の快楽のためにお金を使っているだろうか。

アンケート:勉強会での感想

カフェでの会話 の抜粋

ゲームでは具体的な手段を学ぶやり方と、社会の仕組みを学ぶやり方があるとのこと。 どちらにしてもほとんど理解できなかった。何となくのルールは分かったので、次回はカードに書かれている意味を考えながら理解をしていきたい。